辨太郎日誌

特許・商標・意匠・著作権などなど知財を絡めて

実務研修で実務は身につかない

コロナ渦のおかげで東京まで行かなくてもオンラインで研修を受けることができるようになったのはいいのだが、研修を受けたことによりクオリティが上がっているのだろうか.

 

研修があることはいいことだし、リアルではなくオンラインで受講できることも悪くない.

しかし何かが違う.

 

思うに研修を受ける目的がボヤケているからではないだろうか.

 

オンラインで受講できる環境というのはとても素晴らしく、弁理士受験のときも講義をオンラインで受講したことがある.

予備校の一室に設置されたモニタと対面して受講する方法であるが、リアル講義と比べて効果が低いということは決してなかった.

 

このときの目標は言うまでもなく試験合格.

試験合格というはっきりした目標があり、合格したいというモチベーションも高い目標である.

 

弁理士会が行う実務研修を受講する目的は何か.

実務能力を担保するためということになっているが、「弁理士試験合格」に比べれば遥かにボヤケた目標である.

そして実務研修を受ければ実務を受けることができるようになるのか?と言えば、これは違う.

何が違うのかと言えば順番が違うのである.

 

依頼された仕事を処理するために研修を受けるというための「実務研修」なら緊張感はあるかもしれない.

しかし、将来発生するであろう実務のために受講する「実務研修」では実務は身に付かないのである.

 

実務を身に着けたいのであれば、研修を受けるのではなく実際の実務を行わなければならない.

 

経験したことがない実務であっても興味があれば、まず引き受ける.

依頼があれば完成させなければならないという緊張感が生まれる.

未経験であれば当然苦労はするが、その苦労は弁理士試験に比べればはるかに有意義である.

 

弁理士の実務能力を担保するための実務研修制度.

しかし実務研修を受講してポイントを積み上げるために仕方なく受講しているのは自分だけだろうか.