外国出願人が日本に出願する場合の消費税の扱いという質問があって答えに困ってしまった. 外内出願といえば、外国事務所から依頼を受けるものが典型的. 免税扱い. 根拠は? 困ってしまうのが、非居住者の外国事務所から依頼されてはいても、請求書の名宛が事…
コロナ渦のおかげで東京まで行かなくてもオンラインで研修を受けることができるようになったのはいいのだが、研修を受けたことによりクオリティが上がっているのだろうか. 研修があることはいいことだし、リアルではなくオンラインで受講できることも悪くな…
優れた発明も文章が稚拙であれば特許にならず. 稚拙な発明でも文章が巧妙であれば特許になる. 発明を文章で表現するときに、どのように頭を悩ませているのかを紹介してみようと思う. 発明を文章化するときの枠組みが存在しており、枠組みに従って発明を説明…
目的もなく適当なつぶやきではフォロワーもつかず、かと言って気の利いたつぶやきもできず鳴かず飛ばずのTwitter. せっかくつぶやくなら、ということで短文トレーニングを始めることにした. 140字で起承転結は無理としても、言葉を選んで言いたいことを伝…
先日、稚拙な特許翻訳が送られてきた. 日本特許庁に国内移行したあとに提出する翻訳文である. 最近は現地代理人が日本語の翻訳文を用意することが多く、今回も送られてきた翻訳文を提出すれば足りるはずだった. 提出するだけとは言え翻訳の抜けがないかくら…
むかし行ったことがある柳川へどじょうを食べに行った. 記憶が曖昧で柳川風情がどこか忘れてしまい、ナビを頼りに市内を適当に走りようやく目的の場所にたどり着いた. よく見かける地方都市の荒廃感は柳川市も例外ではなかった. 週末にも関わらず人影はほと…
どこへ行っても似たようなところが多い日本のなかで路面電車がある都市はそれだけで魅力的. 熊本市を走る路面電車は前回行った広島の充実した路線とは違うが、レトロ風な車両が城下町には合っている. 熊本市とここ静岡市を比較すると、政令都市、人口70万…
Googleのメールサーバを利用しているが、最近、セキュリティレベルを上げたらしく、メールが送れないという連絡がきている. Googleサービスは便利なのだが、無料で使える分、仕様が変わったも文句をいう立場にはない. 電話やFAXの時代を知っている身としては…
上海から日本に戻るときにどこを拠点にするかかなり悩んだ. 普通に考えれば東京なのだが、また東京に戻るのか、と思うとどうも気が重かった. 上海から日本を俯瞰すると、東京にこだわる必要はないと思ったことも東京に関心が向かなかった理由の一つ. ではど…
例のごとく昨晩チャットが入った. てっきり出願かと思っていたらOA対応だった. さて特許なら国内代理人のサポートがあるだろうと思い願書をみると、 代理人は弁理士ではなく、アルファベット名の外国人である. どうやら特許管理人のようだ. 外国人の特許管理…
商標問題として炎上している「ゆっくり茶番劇」 外国人に説明しようとしたのだが問題の本質がつかめずにいる. 商標問題と言うが、別に商標法に違反しているわけではない. 皆がいうように、なんとなくヤバいという感覚はあるが、その感覚を外国人が持ち合わせ…
「ゆっくり茶番劇」事件で、弁理士として気になるのは、出願代理人弁理士が出した声明の内容. news.yahoo.co.jp 世間を騒がせるような事件に対して弁護士が声明を出すことは珍しくない. 一方、トラブルの当事者代理人になることが少ないこともあって、弁理士…
昨晩、チャットでインド代理人からの依頼が入った. 移行期限間際で今朝手続きを完了させた. ここの代理人は去年から取引が始まり、今年になって立て続けに依頼を頂いている. ほとんどの案件は現地の法律事務所や特許事務所からの依頼になるのだが、これまで…
上海から静岡に戻ってきたときに買った事務机. 和洋折衷の雰囲気が気に入って神戸から取り寄せたもの. なんでも神戸の洋館の蔵出しだとか. 上海フランス租界エリアには雰囲気のよい喫茶店があり、こんな感じのテーブルでノマドワークをするのが好きだった. …
23時、そろそろ寝ようかと思ったときチャットにメッセージが入った. こんな時間にメールではなくチャットを送ってくるからには何かトラブルがあったのだろうか. 恐る恐るチャットを見てみると、明日中に出願して欲しいという内容が目に入った. WIPOで書誌…
数日前から更新期限のポップアップが忙しなく表示されるカスペルスキー. 何事もなければ更新を躊躇う理由はないのだが、今回はカスペルスキーの出自を知ってしまった以上、更新するという選択肢は難しい. これまでウイルスソフトがどこの国のものかを調べた…
昨日、インドの代理人に送ったリマインダに対する返事を読んで口元が緩んでしまった. 回答が遅れてしまい申し訳ない クライアントがラマダン中で連絡を取ることができない とりあえず手続きを進めてくれ というのがメールの内容だった. 遅れた理由をあえて書…
インドの代理人からメッセージが入った. 出願却下の通知をしたあと、なぜか執拗に回復できないかという連絡が入るようになった案件. 審査官とも対応策を相談し、回復させる手段はないと伝えて納得したと思っていたが、昨日はついにhelp meというビジネスでは…
外国案件を受けるのは嬉しいが、支払われるまでに費やす労力が大きい. いま抱えている最長の未払い金は4ヶ月. 支払いサイトを1ヶ月に指定していても、期限内に払ってくれる代理人は半分程度だろうか. リマインダーでしようやく対応してくれる代理人や、そ…
バイデン大統領が演説の終わりに口を滑らせたことが問題になっている. news.yahoo.co.jp こんな立派な人でも気が緩むことがあるのだから自分のような凡人が口を滑らせるのも当然なのだが... 失敗その1 上海で働き始めたばかりの頃、知り合いの中国人弁護士…
同じ出願人が登録した商標が引用された. なんで出願人が同じなのに4条1項11号なのかと思いながら拒絶理由を見ると、住所表記が違うので同一出願人とは見做さない、となっていた 引用された商標は国際商標だったので、WIPOデータベースで確かめたところ、…
事務所を立ち上げたタイミングで開設した口座の解約を済ませてきた. 口座開設のときはもちろんメイン口座だったのだが、ご縁がなかったようで、数年前から休眠口座になっていた. 解約手続きを待っている間に、行内の様子を眺めなら、当時のことを思い起こし…
上海の代理人から送金の連絡があったがしばらくしても送金されない. メールを送ってみたところ、 銀行近くでコロナ感染者が出たから銀行が営業停止してしまい、 送金処理ができない という回答だった. 中国は本当に思い切ったことをする国というのは知ってい…
日本特許庁の暫定拒絶に応答してほしいという中国代理人からの依頼があったのが半年前. 費用をかけたくないということだったので、OAだけのワンタイム代理で引き受けることにした. この場合、登録料納付、商標登録証の受け取りは行わず、中国側で対応するこ…
中国から商標出願の依頼をもらった. 簡体字の扱いに苦労はするものの、他の国に比べれば遥かにやりやすい. 指示書のなかに、「白酒」と書かれていたが、そのまま書いたら全く違う商品になってしまう. 日本にも白酒という商品があり、それは中国のそれとは違…
日本が地震だって. 阿姨から第一報を聞いたとき、珍しくない日本の地震を何でCCTVで大袈裟に放送しているのだろうと思いながら、テレビに目を向けると何かが爆発しているような映像が映っていた. 原発の映像というのはそのときはわからなかった. CCTVは日本…
少し前、日本語ドメインが流行った時期があった. SEOに効果があるとかいう理由だったと思うが、実際に使おうとすると、日本語ドメインは使い勝手が悪く、いま使う人はほとんどいない. 実は日本語.comを4年ほど前に取ったことがあった. 田中特許事務所.comと…
ロシアから非友好国の特許権者への支払いをストップすることをロシア政府が決めた. ロシアからドル送金が出来ないのだから、この法令が出ても大勢に影響はない. それにロシア企業との間のライセンス契約にも、不可抗力条項があるはず. www.euractiv.com 契約…
税関から差止め状況の報道発表がありました、という連絡をもらいました. www.mof.go.jp ここ数ヶ月、東京税関をはじめ、複数の税関から差止め申立てを代理した権利者の写真を使用したいという打診を受けていました. 差止めの申立て自体はすでに数年前から行…
ロシアから海外への送金がストップされ、 ロシアへの送金もおそらく遮断されるだろうから、 特許事務所はロシア実務の対応を考えなければなりません. あのBaker Mckenzieもロシアのクライアントとの関係を終了させるようです. www.reuters.com 日本特許庁か…