辨太郎日誌

特許・商標・意匠・著作権などなど知財を絡めて

実務ができるのは当たり前、どうやって差別化するのか

久しぶりに琴線に触れた書籍にめぐり逢った.

普通ならスルーしてしまうようなタイトルなのに、なぜか虫の知らせがありました.

マーケティング特有の市場の定義が目に入ったとき、またこの話かと思いながら読み進めていくと、「価値の4象限」という聞き慣れない言葉が目に入った.

実利・保証・評判・共感という切り口で「価値」を提供するというフレームワークが、弁理士のマーケティングを考えるときに役に立つ.

 

弁理士に限らず専門家という人たちは、実利価値は提供できて当たり前、同じ実利価値なら国家資格者が提供していれば保証価値も提供できる.

士業は、誰もが実利価値と保証価値を提供できているわけだから、これだけで差別化を図ることはできない.

そんなことは分かっているけど、自分を含め多くの弁理士が、実利価値を最大化するための努力をしている.

 

一方でSNSで炎上気味の士業も最近はいる.

この類の人たち、自分には大言壮語な振る舞いにしか見えず、品位を落としているとしか思えなかった.

「かった」と過去形にしているのは、いまは考えが変わったのだ.

価値の4象限というフレームワークから分析すると、この方たちは、しっかりマーケティングをしているのである.

 

専門家を選ぶ基準が実利ではないことは興味深い.

そもそも実利で選びたくても、それを判断することなんてできない.

実利以外のもっと分かりやすい価値を提供している専門家が選ばれる.

いや〜マーケティングとは奥が深い.