辨太郎日誌

特許・商標・意匠・著作権などなど知財を絡めて

特許業界は世界的にデフレ

例のごとく昨晩チャットが入った.

てっきり出願かと思っていたらOA対応だった.

さて特許なら国内代理人のサポートがあるだろうと思い願書をみると、

代理人は弁理士ではなく、アルファベット名の外国人である.

どうやら特許管理人のようだ.

 

外国人の特許管理人が、なぜオンライン出願ができるのだろう.

識別番号も付与されていて、継続的に管理行為をしている.

これは非弁ではないのだろうか、と思いながら拒絶理由を俯瞰した.

 

コストが知りたいというので、アワリーチャージで対応したい旨を伝えると、

フィックスで対応できないかという.

 

すべてのクレームに拒絶理由があり明細書不備もあった.

どのくらいの難易度かをすぐに判断できるわけもなく、ミニマムチャージを伝えたところ、

正確なコストを教えてくれという.

 

気持ちはわからなくはないが、検討するには時間がかかり、検討すれば検討料が発生する.

いざ検討して依頼されないのでは話しにならないので、ミニマムチャージを受け入れるか?と再度投げかけるも、正確なコストを知りたいという.

検討すれば費用が発生し、検討前に費用を知りたい、まさに鶏と卵である.

 

出願時からの代理人であれば、OAの検討をしても良いとは思う.

(もっともアメリカ代理人ならそんなことはありえないのだが)

 

しかし中途受任ならそうはいかない.

費用を抑えたつもりが結果的に高くなる不利益は受け入れてもらいたい.

 

結局、依頼されることはなかったが、原因はコストである.

特許の中途受任で意見補正が必要となれば、それなりの費用になる.

日本だけが価格破壊が起きているなら外内案件なら世界基準でチャージできるのかと言えば、そうはならない.

この業界、ワールドワイドでデフレのようである.